NFTとは? NFTアートやNFTゲームも合わせて解説

カボスちゃんは、かわいいンゴねぇ…

一時期、NFTという存在が大きな話題となりました。

暗号資産は、ビットコインやイーサリアム以外にも様々なものがあり、新しく誕生しては、すぐに消えてしまうことも珍しくなく、NFTもそんな数ある内の一つと最初は思われていました。

しかし、NFTはアート作品と結びつくことによって、新たな価値と市場を作り、今も変わらず注目の的となっています。

そんなNFTとは、どんなものなのでしょうか? 今回は、NFTの解説とともにNFTの現状を解説、紹介したいと思います。

NFTとは? 特徴を解説

NFTとは、いったいどんなものなのでしょうか。まずは基礎的な部分を解説していきます。

NFTとは? 特徴について解説!

NFTとは、「Non-Fungible Token:非代替性トークン」の略称で、「偽造不可な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータ」をいいます。

デジタルデータに唯一無二の「一点物」としての価値を付与することができるトークンで、ブロックチェーン技術の応用により生まれました。

これにより、デジタルデータに資産価値が見出され、それに合わせて取引をする市場も形成されるようになりました。

基礎となったブロックチェーン技術の特徴

NFTの誕生には、ブロックチェーン技術が大きく関わっています。

ブロックチェーンは、情報を記録・管理するための技術です。不特定多数のユーザーによって取引履歴(ブロック)が管理されているため、データのコピーや書換が非常に難しいとう特徴があります。

NFT以外にもビットコインやイーサリアムなどメジャーなトークン(仮想通貨)にも利用されていて、昨今の暗号通貨取引の誕生に大きな影響を与えた技術であると言えます。

デジタルデータへの新たな価値

それまでは、現物の絵画や宝石と比べ、デジタルデータはコピーが容易なことから、資産としての価値が無いと見なされてきました。

しかし、NFTにより、デジタルデータにも唯一性が担保できるようになったため、新たに資産としての価値がつくようになります。

NFTは、2017年の誕生当初は「CryptoKitties」というブロックチェーン上のゲームで用いられていました。

そんなNFTが世間に広く知れ渡ったのが、2021年にTwitter創業者のジャック・ドーシ氏の初ツイートが約3億円で落札されたことがきっかけでした。

ここから、NFTは注目があつまりだし、ここからいくつもの高額NFTが誕生することとなります。

何に活用されているのか

ツイッターが変わったときは衝撃的でした。

この世界に、新たな価値を生み出したNFTですが、では実際にどのように活用され、市場に出品されているのでしょうか。

ここからは、実際にNFTとして世に出ているものを紹介していきます。

デジタルアート作品

NFT市場で今主流となっているのがデジタルアートや音楽作品のようなアート作品です。これらはNFTとの相性も良いことから、数多くの作品が出品され、中には高額で取引されたものもあります。

代表的な例として、Beepleが制作した「Everydays—The First 5000 Days」が、2021年のオークションに出品され、日本円で79億もの価格がつきました。

ほかにも、イーロン・マスクの音楽作品に1億円の値段がついたことや、ネットミームで有名な「かぼすちゃん」のNFT画像が4億7,000万円で売れたこともありました。

キャラやアイテムをNFT化するゲームも期待されている

これこそが人の夢!

NFTは、ほかにも様々に活用されていて、その中でも特に注目されているのがNFTゲームです。

これは登場するアイテムやキャラクターをNFT化したゲームで、育ててマーケットプレイスで売買益を得たり、強いキャラを購入して攻略を有利に進めるといった使われ方をしています。

これはゲームで遊んでお金を稼げるシステムになっているのです。まさにゲーマーの理想を現実としたものと言えるでしょう。

そのほかに、購入したNFTを他のゲームへ移動できるようになる事も、将来的に見込まれています。

有名なものに、Axie Infinity(アクシーインフィニティ)NBA Top Shotがあります。

Axie Infinityは、Axie(アクシー)と呼ばれるモンスターを戦わせる対戦型ゲームです。プレイによってSLPという通貨を獲得でき、これをビットコインなどの他の仮想通貨と交換が出来ます。

NFT創成期の頃にサービスが開始されたNFTゲームで、歴史が長いこともあり、プレイ人口が多いことで知られています。

NBA Top Shotは、バスケで有名なNBAのプレイ動画が格納されているトレーディングカード型のNFTゲームです。

有名選手の名プレーや試合の名シーンがカードとして格納されていて、120万人以上のユーザーが利用していて、レアなカードは、コレクターズアイテムとして高値で取引されることもあります。

対戦型のAxie Infinityトレカ型のNBA Top Shot。このようなゲームが現在のNFTゲームのメインストリームとなっています。

NFTの現状(いま)

ここまでNFTの成り立ちと盛り上がりを見てきました。では、現在のNFTはどうなっているのでしょうか。今もその盛り上がりは続いているのか、今後はどうなるのかを考察します。

NFTバブルの後

NFT市場は、2021年に176.9億ドルという取引額を記録しました。これは前年に比べて215倍という爆発的な成長といえるでしょう。

しかし、2022年5月から勢いは徐々に沈静化していきます。これは、バブル終了とNFTの終わりを意味していると見る専門家もいれば、一時的な休眠期間だとする意見もあります。

今後は、どちらに転ずるかは不明ですが、一時期のようにNFT化されたものなら、なんでも高額売却がされた時期は終わったようです。

NFTゲームは市場拡大しているが投資として見られている

反対に拡大を見せるのがNFTゲーム市場です。

NFTゲームはゲーマーの夢を実現させる可能性を秘めています。その存在を知ったゲーマーが参加するのは当然でしょう。

しかし、NFTゲームはいくつか深刻な問題を抱えています。

よく挙げられるものに、ゲームとしての問題や、遊ぶためのハードルが高いことです。

ゲームとしての問題は、NFTゲームは面白さが薄く、ソシャゲと比べても、システムやゲーム性、キャラグラフィックにおいて、まだまだ弱いということです。

今後の発展も考えられますが、NFTゲームはその特性上、ゲームの面白さよりも、いかに多く稼げるかが話題となりがちで、ゲーム性の進化に関しては不安視されています。

参加ハードルの問題は、NFTゲームを開始するためにNFTキャラを購入する必要がありますが、それが数万円と高額なことも珍しくなく、しかも購入するために暗号資産口座を作る必要があることです。

一作品を遊ぶためにハード本体が買えるほどの金額がかかり、しかも馴染のない作業をしなくてはならない、となれば二の足を踏むユーザーが多いことは想像に難くありません。

これらの懸念点が今後、どうなっていくのかもNFTゲームの発展に大きく関わってくるはずです。

NFTの今後は未知数

問題の多いNFTですが、誕生から日が浅いことを考えると、まだまだ改善の余地はあると思われます。

特にNFTゲームは、大手ゲーム会社Ubisoftが開発に乗り出したこともあり、今後に注目したい所もあります。

NFT取引とNFTゲーム。発展するか、衰退するかは、どちらにも可能性があるのが現状です。今後、なにかのブレイクスルーにて、一気に身近なものに化けるかもしれません。

まとめ:伸るか反るかのNFT

今回の記事では、NFTの仕組みと、その誕生によってどんな市場ができたのかを解説してきました。

バブルが沈静化して、活気がなくなった市場ですが、NFTの可能性はまだまだ発見され尽くしたわけではないでしょう。

今後は、また盛り返すか、このまま沈んでいくかは、未知数ですが、もしビットコインのように「大きな一発」を狙うなら、今は絶好のチャンスなのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました